平成29年度愛知県ソフトバレーボール連盟

尾張支部審判研修会Ⅱ

日時:平成29827
会場:一宮市木曽川体育館

夏休み最後の日曜日、久しぶりに雨の心配のない一日になり、朝早くから木曽川体育館にお集まりいただいて、午前中目いっぱいの研修が開催されました。経験者12名、初心者30名の方々に3コートに分かれていただき、ゲーム形式で主審・副審・線審をできるだけ経験していただきました。最後まで、質問がたくさん飛び交い、アットホームな雰囲気で研修を終えられたことを感謝いたします。 

ポイント

    ①笛の吹き方が弱いと、ゲームを止められず、そのまま進行してしまうし、危険なこと
     もある。

     おちょぼ口で、息が漏れないように、強く吹く練習を各チームでやっていただきたい。

    ②ラインズマンは、なんとなく立っていないで、ボールに合わせて、動いてほしい。

    ③審判には役割分担があり、主に主審は攻撃側、副審は守備側を見る。

 主審はまず笛でプレーを止めて、ハンドシグナルに移る。急がなくて良い。

 副審は主審に追随して笛を吹かなくて良い。 

各チームで、ルールブックに目を通し、反則の意味を理解していただき、全員が審判をできるように、ぜひこれからも、研修会に参加をしていただきますようお待ちしております。

報告者 尾張支部 広報 市川和代

反省会です
ベテランの方も真剣です
中断して、確認です
初心者はハンドシグナルと笛の吹き方が重要
用具も点検して使いましょう
研修会の始まりです